バイオレフィン®H

「食糧との競合」「物性面での不備、扱いにくさ」。トウモロコシを原料としたバイオマスプラスチックの問題点を解決するために研究を重ねた結果、私たちがたどり着いたのはサトウキビを原料としたバイオマスでした。
サトウキビ原料のバイオマスポリエチレンで石油資源を節約

ポリエチレン製造過程において、従来石油に依存していた原材料をバイオマスである植物(サトウキビ)に転換することで、石油の使用量を大幅に抑制。エチレンを重合し合成する工程は従来通りのため、植物由来にもかかわらず、石油由来のポリエチレンと同等の品質での製造が可能となったのです。
大気中のCO2を増やさないカーボンニュートラルという考え方

植物は、大気中のCO2を成長過程で光合成によって吸収します。この植物を原料とした製品を焼却処分する際に排出されるCO2は、原料とした植物が吸収した量と同じといういことになり、結果的に大気中のCO2の増減に影響を与えていないことになります。このような特性は「カーボンニュートラル」と呼ばれています。
サトウキビ原料のバイオマスポリエチレンも、もちろん「カーボンニュートラル」。従来の石油由来のプラスチックのようにCO2を一方向に排出せず、循環させるためにCO2排出量削減に大きく役立ちます。
